
ネットスーパーを利用してみたいけど、たくさんあってどこを選べばいいのか分からない。自分に合うネットスーパーはどこだろう?比較して決めたい
食材宅配歴2年のyutoriです。
ネットスーパーの需要、増えてますね。
コロナの影響で、今後ますます利用者が増えることと思います。
そこで今回は、大手ネットスーパーの
- イトーヨーカドー
- イオン
- 楽天西友
- ライフ
- ダイエー
- マルエツ
の計6社を比較してみました。
ザッとご紹介しますので、よろしければ、お付き合いくださいませ。
ネットスーパーとは
ネットスーパーとは、食材宅配と呼ばれるサービスの一種です。
食材宅配は、
- 「生協系」…コープ、パルシステム、生活クラブ、東都生協 他
- 「オーガニック系」…オイシックス、らでぃっしゅぼーや 他
- 「ネットスーパー系」…イトーヨーカドー、イオン、楽天西友 他
- 「ミールキット系」…ヨシケイ、セブンミール 他
- 「弁当系」…ナッシュ、ウェルネスダイニング、ワタミの宅食 他
と大きく5つに分かれます。
この中でもネットスーパーは、
食材宅配のメリットである「時短・節約・ラクチン」の恩恵を受けられるだけでなく、
「初期費用0円・当日配送OK・お手頃価格」で利用できるので、かなりおすすめです。
ネットスーパーのメリットデメリット
メリット
買い物に行く手間が省ける

ネットスーパーであれば、自宅にいながら買い物ができます。
計画的買い物で節約になる

ネットスーパーであれば、無駄遣いを防げます。
重いものやかさばるものもOK

ネットスーパーであれば、すべて自宅まで届けてくれます。
デメリット
別途配送料がかかる

ネットスーパーによっては、配送料が無料になる条件を設けています。
受け取り時は在宅が基本

ネットスーパーによっては、再配達を行っていますが、当日中に受け取ることができなければ、キャンセル扱いになってしまいます。
自分の目で見て選べない

たとえばもう少し熟した果物がいい、もう少し脂身の少ないお肉がいいなど、自分の目で見て選ぶことができません。
商品によっては欠品になる

注文が殺到した商品は、自動的に欠品扱いとなり届きません。
ネットスーパーを利用するには
ネットスーパーを利用するには、次の3点をチェックします。
⒈ 自宅が配送エリア内か

自宅が配送エリア内に入っているか、各社の配送エリアを確認しましょう。
⒉ 希望の配送時間帯があるか

仕事の都合で帰りが遅くなるから夜便がいいなど、希望の配送時間帯があるか確認しましょう。
⒊ 万が一不在時の対応はどうか

受け取り時は在宅が基本ですが、万が一受け取れなかった場合の対応を確認しましょう。
大手ネットスーパーおすすめ6選
ここからは大手ネットスーパーをおすすめ順にランキング形式でご紹介します。全国展開のネットスーパー3社と、都市限定のネットスーパー3社に分けて比較しました。
全国展開のネットスーパー3社
⒈ イトーヨーカドー
引用元:イトーヨーカドーネットスーパー
第1位は「イトーヨーカドー」です。
取扱商品数はなんと約3万点!
他と比べて配送の便数が多く(地域による)、注文可能金額に下限がないのもポイントです。
ママは通常330円の配送料が102円に!
プレママ・子育てママは交付日から4年以内の母子手帳を提示すると、登録日より4年間、いつでも配送料が102円になります。これは他のネットスーパーでは見かけないサービスです。詳しくはこちら
きめ細かなサービスが充実!
- お魚調理無料サービス・・・お魚を無料で調理(一部店舗を除く)
- 要望メモ・・・注文時のメモ欄で様々な要望に対応
- まもメ〜ル・・・商品が届く前にメールでお知らせ
イトーヨーカドーネットスーパー
https://www.iy-net.jp/
⒉ イオン
引用元:イオンネットスーパー
第2位は「イオン」です。
取扱商品数は、ヨーカドーと同じく約3万点あります。
イオンでは大々的な案内はないものの、注文時の連絡欄でお魚の調理を要望することもできるそうです。
北海道を除く全ての都府県で展開!
イオンの最大のメリットは、配送エリアが広いこと。北海道を除く全ての都府県に対応しています。
「置き楽サービス」なら留守でもお届け!
置き楽とは在宅でなくても指定の場所に届けてくれるサービスで、事前の申請と別途110円の手数料を支払うことで利用できます。ただしオートロック不可や溶けやすいアイスクリームなどの一部商品不可など、制約もあるので確認が必要です。詳しくはこちら
ネットスーパーはお客さま感謝デー対象外
イオンのお客さま感謝デーとは、毎月20・30日に食料品等がレジにて5%オフになるイベントですが、ネットスーパーでは対象外となっています。
イオンネットスーパー
https://shop.aeon.com/netsuper/
⒊ 楽天西友
引用元:楽天西友ネットスーパー
第3位は「楽天西友」です。
安さが売りの西友は、楽天と共同でネットスーパーを運営しており、もれなく楽天ポイントがつきます。
これは楽天ユーザーにとってうれしいポイントです。
金曜日は楽天カード決済でポイント3倍!
毎週金曜日はエントリー&楽天カード決済で、楽天ポイントが3倍になります。さらにママ割メンバーやペット割メンバーなどもあり、楽天ポイントが貯まりやすいです。
合計◯◯円以上の注文で配送料無料に!
注文の合計金額が一定額以上(地域による)で、330円の配送料が無料になります。
楽天西友ネットスーパー
https://sm.rakuten.co.jp/
都市限定のネットスーパー3社
4. ライフ
引用元:ライフネットスーパー
第4位は「ライフ」です。
東京都・神奈川県・埼玉県・大阪府・兵庫県・京都府・奈良県の7都府県で展開しています。
取扱商品数は約1万点あり、1回の注文につき5,500円以上で440円の配送料が220円になります。
ライフネットスーパー
https://www.life-netsuper.jp/
5. ダイエー
引用元:ダイエーネットスーパー
第5位は「ダイエー」です。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県の6都府県で展開しています。
取扱商品数は上記のライフと同じく約1万点あり、イオングループであることから、WAONポイントが貯まります。
ダイエーネットスーパー
https://netsuper.daiei.co.jp/
6. マルエツ
引用元:マルエツネットスーパー
第6位は「マルエツ」です。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の4都県で展開しています。
取扱商品数は約6千点と少なめ、配送時間帯も3便のみです。
ただし一回の注文につき3,500円以上で330円の配送料が無料になります。
マルエツネットスーパー
https://maruetsu.net/
大手ネットスーパー6社の比較表
イトーヨーカドー | イオン | 楽天西友 | ライフ | ダイエー | マルエツ | |
取扱商品数 | 約3万点 | 約3万点 | 約2万点 | 約1万点 | 約1万点 | 約6千点 |
入会金・年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
配送エリア | 20都道府県 | 45都府県 | 17都道府県 | 東京/神奈川/埼玉 大阪/兵庫/京都/奈良 |
東京/神奈川/埼玉/千葉 大阪/兵庫 |
東京/神奈川/埼玉/千葉 |
配送料 | 330円 ママは4年間102円 |
330円 | 5,500円未満330円 5,500円以上無料 (地域による) |
5,500円未満440円 5,500円以上220円 |
330円 | 3,500円未満330円 3,500円以上無料 |
配送日 | 締切時間内で最短当日 | 締切時間内で最短当日 | 締切時間内で最短当日 | 締切時間内で最短当日 | 締切時間内で最短当日 | 締切時間内で最短当日 |
配送時間 (地域による) |
11:00-13:00 12:00-14:00 13:00-15:00 14:00-16:00 15:00-17:00 16:00-18:00 17:00-19:00 18:00-20:00 19:00-21:00 |
09:00-11:00 12:00-14:00 15:00-17:00 18:00-20:00 |
10:00-12:00 12:00-14:00 14:00-16:00 16:00-18:00 18:00-20:00 20:00-22:00 |
12:00-15:00 12:01-15:01 15:00-18:00 15:01-18:01 18:00-20:00 18:01-20:01 |
12:00-14:00 13:00-15:00 15:00-17:00 16:00-18:00 18:00-20:00 19:00-21:00 |
12:00-15:00 15:00-18:00 18:00-20:00 |
不在時対応 | 再配達 | 再配達 | 再配達 (別途手数料440円) |
再配達 | 再配達 (別途手数料440円) |
再配達 |
注文可能金額 | 下限なし | 税抜700円以上 15万円以下 |
2,000以上 45,000円以下 |
1,500円以上 49,999円以下 |
ー | 税抜1,500円以上 45,454円以下 |
支払方法 | ・クレジットカード ・代金引換 |
・クレジットカード ・代金引換(330円) |
・クレジットカード ・代金引換(330円) |
・クレジットカード ・代金引換 |
・クレジットカード ・代金引換(無料) |
・クレジットカード ・代金引換(110円) |
対応ポイント | nanaco | WAON | 楽天 | ライフ | WAON | ー |
※2020年6月時点
※税抜表示以外のものはすべて税込価格
まとめ:ネットスーパーなら、時短・節約・ラクチンの3拍子が叶う!
この記事の結論は、
まず各社の配送エリアを調べ、利用できるネットスーパーを絞り、そこから自分の好みや条件に合わせて選びましょう。
ということでした。
食材宅配サービスを初めて利用する方は、入会金も年会費もかからないネットスーパーがおすすめです。
そして慣れてきたら、生協などの他の食材宅配サービスへ移行してもいいのかなと思います。
どなたかの参考になれば幸いです。
コメント
ランキングから訪問させていただきました。
ネットスーパーがある事は知っていても、お得とく比べサイトがこうしてあると、とても助かります。
ありがとうございます(^^♪
いくっち♪様
こんな拙いブログにコメントをくださり、ありがとうございます(TT)少しでもお役に立つことができたなら嬉しいです☆これからも有益な情報を発信できるようがんばります!