ミニマリスト

【主婦ミニマリスト】愛用財布とその中身を公開【減らし方3つ】

【主婦ミニマリスト】愛用財布とその中身を公開【減らし方3つ】

ゆるミニマリストのyutoriです。

今回は

悩めるトラ
悩めるトラ

主婦のミニマリストってどんな財布使ってるの?財布に何を入れてるのか中身も気になる。

という方に向けて、

主婦の愛用財布とその中身を公開します。

よろしければ、お付き合いくださいませ。

スポンサーリンク

主婦ミニマリストの愛用財布

ミニマリストを自称する私でも、昔は財布とキーケースの2つ持ちでした。

昔:二つ折り財布+キーケース

昔:二つ折り財布+キーケース

二つ折り財布には、現金・身分証明書・クレジットカード・キャッシュカード・ポイントカード・会員カード・診察券などなど、ありとあらゆるものを詰め込み、

キーケースには、鍵と交通系ICカードを収納。

yutori
yutori

これでもミニマル化できているほうだと思っていましたw

今:フラグメントケース

今:フラグメントケース

それが今やキャッシュレスの時代。

現金はほぼ使わなくなり、財布の中身もほぼスマホへ集約されました。

財布に収納力を求めなくなった今、私は「フラグメントケース」を愛用しています。

私が買ったのは楽天のプチプラ↓
yutori
yutori

そう遠くない未来には財布さえ持たない時代になるかなと思い、プチプラに決めました。

主婦ミニマリストの財布の中身

主婦ミニマリストの財布の中身

いつも利用するスーパーやドラッグストアはスマホ1つで支払いもポイントも貯めることができるので、自然と財布の中身が減りました。

yutori
yutori

最近は生協やネットスーパーのおかげでほぼ買い出しに行くこともなくなりました。

そんな私の財布の中身がこちら↓

主婦ミニマリストの財布の中身
  • クレジットカード2枚
  • 身分証明書1枚
  • 少しの現金
  • レシート
  • 家の鍵

クレジットカード2枚

クレジットカード

クレジットカードは2枚の楽天カードを使い分けています。

  • 家族カード…家計用(食材・外食・日用品)
  • 自分名義カード…個人用(自分の欲しいもの)

できればすべての支払いをスマホ決済にしたいところですが、まだまだ非対応なお店が多いので仕方なく持ち歩いています。

身分証明書1枚

保険証

私は車の免許がないので、保険証を身分証明書として持ち歩いています。顔写真付きではないものの、普段の外出時にはこれで十分です。

少しの現金

現金

普段の買い物はほぼ電子マネーやクレジット払いで済ませていますが、たまに現金しか使えないラーメン屋さんなどに行くこともあります。

いちいちATMでお金を下ろすのもめんどくさいし、キャッシュカードを持ち歩くのもめんどくさいので、ある程度の現金は持ち歩くことにしました。

レシート

レシート

レシートに関しては「もらわない」「捨てる」という方も多いと思います。私は一応主婦の身なので、家計簿をつけるために必ずもらって帰ります。

それにちょっと稀なケースではありますが、過去にクレジットカードで誤って二重請求されていることがありました。

なのでレシートはWEB明細と照合ができてから破棄するよう心がけています。

家の鍵

鍵

我が家は車がないので、手持ちの鍵は家と自転車の2つです。自転車の鍵は使うときだけ持ち出します。

主婦でもミニマル化できた3つの変化

主婦の私でも財布の中身を減らすことができました!最後に、財布のミニマル化に成功した3つの変化についてご紹介します。

主婦でもミニマル化できた3つの変化
  1. 支払いはキャッシュレス化
  2. ポイントカードはアプリ化
  3. 交通系ICカードはモバイル化

1. 支払いはキャッシュレス化

キャッシュレス

以前は少額なら現金で支払っていました。そのほうが早いと思っていたからです。

それが今やキャッシュレス化が進み、わざわざ財布からお金を出すよりも、スマホでピッと支払うほうがスムーズなことに気づきました。

これなら汚いと言われる現金に触れることもありません。

2. ポイントカードはアプリ化

アプリ

財布をぶくぶく太らせる原因は、その大半がポイントカードだったりしませんか?

でもこれ、大体はアプリに移行可能です。

  • アプリ化できるポイントカード→すべて移行
  • アプリ化できない+でもよく使うポイントカード→持ち歩く
  • アプリ化できない+ほぼ使わないポイントカード→潔く処分

上記のような目安で断捨離しました。

3. 交通系ICカードはモバイル化

電子マネー

私はiPhoneユーザーです。

長らくPASMOはApple Payに対応していなかったのですが、2020年10月からようやく利用可能となりました。

これまではオートチャージ機能のないPASMOを使っていたので、いちいち券売機でチャージしていましたが、今やスマホ内でチャージ完了です。

たかが交通系ICカード1枚の話ですが、地味に大きい変化だと思います。

まとめ:財布のミニマル化は時代の流れ

ミニマリストだからというよりも、キャッシュレスの時代だからこそ財布のミニマル化が可能になりました。

私が愛用するフラグメントケースは薄くてポケットにも入るのでおすすめです。

ただ財布を小さくするだけではリバウンドすると思うので、まずは「キャッシュレス化」「アプリ化」「モバイル化」の3つの変化を取り入れるといいかもしれません。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
yutoritalk.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました