ミニマリスト

ミニマリスト女性の財布の中身を公開|減らし方のポイントも4つ紹介

ミニマリスト女性の財布の中身を公開|減らし方のポイントも4つ紹介

ゆるミニマリストのyutoriです。

この記事では、ミニマリスト女性の財布の中身と、財布の中身を減らすポイントについてご紹介します。

スポンサーリンク

ミニマリスト女性の財布の中身

ミニマリスト女性の財布の中身は以下のとおりです。

ミニマリスト女性の財布の中身
ミニマリスト女性の財布の中身
  1. 現金
  2. クレジットカード2枚
  3. 健康保険証
  4. 家のカギ
  • 夫婦二人暮らし
  • お小遣い制&生活費の現金管理なし
  • 支払いはほぼキャッシュレス(スマホ決済>カード決済>現金)の我が家の場合

1. 現金

現金は個人でやっているラーメン屋さんやケーキ屋さんなど、現金払いのみのお店で使う用に少しだけ入れています。

2. クレジットカード2枚

クレジットカードは「家計用」と「自分用」の2枚を入れています。

  • 家計用…食品、日用品など
  • 自分用…自分しか使わないもの

スマホ決済(電子マネー、QRコード)に対応していないお店で使う用です。

3. 健康保険証

健康保険証は車の免許を持っていないため、身分証明書代わりとして入れています。

顔写真付きではないものの、普段のお出かけにはこれで十分です。

4. 家のカギ

家のカギも財布に入れています。

ただし財布を持たずに出かけることもないわけではないので、今後はスマホと一緒に持ち歩こうかなと考え中です。

ミニマリスト女性の財布の中身を減らすポイント4つ

財布の中身を減らすポイントは以下の4つです。

レシート
財布の中身を減らすポイント4つ
  1. レシートはためない
  2. 財布と関係のないものは入れない
  3. 不要なカードは作らない&処分する
  4. 必要なカードは電子化&使うときだけ入れる

1. レシートはためない

今さら言うことでもありませんが…レシートはためないことです。

私はその日にもらったレシートはその日のうちに、帰ってきたらすぐに取り出すよう心がけています。

2. 財布と関係のないものは入れない

財布は本来お金を入れるものなので、たとえばお守りやおみくじなど財布と関係のないものは入れません。

3. 不要なカードは作らない&処分する

私はよく行くお店のポイントカード以外は作りません。

さらに使うことのなくなったキャッシュカードやクレジットカード、次いつ使うかわからないような会員カードやポイントカードなどは処分しました。

必要になればまたそのときに作ります。

4. 必要なカードは電子化&使うときだけ入れる

必要なカードはできるだけ電子化=スマホへ移行します。

たとえば交通系ICカードは一部の地域を除きモバイル対応していますし、大手のポイントカードはスマホのアプリと連携可能です。

  • スマホへ移行できるカード→すべて移行
  • スマホへ移行できないカード→そのまま使う

ただし中にはスマホへ移行できないカードもあるかと思います。

たとえば私の場合、病院の診察券や図書カード、クリーニング店の会員カードなどです。

それらはよく使うものなら財布に入れておく、たまにしか使わないものなら使うときだけ入れます。

  • 週に1回は使うカード→入れておく
  • 週に1回も使わないカード→使うときだけ入れる

まとめ:ミニマリスト女性の財布の中身は本当に必要なものだけ

今回はミニマリスト女性の財布の中身と、財布の中身を減らすポイントについてご紹介しました。

ミニマリスト女性の財布の中身
  1. 現金
  2. クレジットカード2枚
  3. 健康保険証
  4. 家のカギ
財布の中身を減らすポイント4つ
  1. レシートはためない
  2. 財布と関係のないものは入れない
  3. 不要なカードは作らない&処分する
  4. 必要なカードは電子化&使うときだけ入れる

ミニマリスト女性の財布の中身は「本当に必要なものだけ」です。

私は上記のものさえあれば問題のない生活をしていますが、たとえば現金派の人はキャッシュカードが必要だし、車を運転する人は運転免許証が必要ですよね。

必要なものは人それぞれ変わってくると思うので、これが正解というわけではありません。

自分にとって本当に必要なものは何なのか、今一度考え直すきっかけになればうれしいです。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
yutoritalk.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました