メルカリ歴4年のyutoriです。
今回は

メルカリで売れた商品を送ったんだけど、購入者から届いた商品が違うって言われた!他の購入者とテレコで発送しちゃったみたい!どうすればいいの?!
という場合の対処法をご紹介します。
過去に私がテレコで発送をしてしまった経験をもとにまとめました。
ミスした人が自分・ヤマト・コンビニであろうと、やることは同じです。メルカリ側に案内された手順どおりですのでご安心ください。
テレコ発送とは

テレコ発送とは、たとえばAさんに送るはずだった商品をBさんに送ってしまい、Bさんに送るはずだった商品をAさんに送ってしまった場合のことを言います。
テレコとは、互い違い、食い違いという意味です。テレコ発送以外にも「入れ違い」や「行き違い」などと言うこともあります。
テレコ発送になる原因

テレコ発送の主な原因は、出品者による宛名の書き間違いや送り状の貼り間違いです。いくつか売れた商品を同時に取引していく中で発生します。
また自分のミスだけではなく、宅配業者やコンビニ店員等の第三者による送り状の貼り間違いもあるようです。
テレコで発送したときの対処法
メルカリではテレコ発送について以下のように案内しています↓
お問い合わせありがとうございます。
引用元:メルカリ
このたびはメルカリ便の利用に際し、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
行き違いで届いた商品につきましては、下記内容にてご対応ください。
⒈誤って届いた商品を、購入者から出品者へ返送
⒉出品者より正しい購入者へ再発送
⒊取引完了後、ご負担いただいた送料を事務局へ連絡
《注意事項》
・取引相手の住所などの情報が必要な場合は、取引メッセージでご確認ください。
※取引メッセージは第三者に公開されません
・購入者同士にお互いに商品を発送させることはお控えください。
・返送、再発送の際は、メルカリ便は利用できないため、追跡番号付きの配送方法をご利用いただき、取引メッセージで取引相手に追跡番号をお知らせください。
・取引完了となった場合、一度ご利用いただいたメルカリ便送料が販売利益より差し引かれます。
・ご負担いただいた送料は下記記載方法にてご連絡ください。
・「返品用」「再発送用」の取引を行った場合は、メルカリのサポート外となります。
商品ID:
送料負担者:
返送料:
送料負担者:
再発送料:
商品ID:
送料負担者:
返送料:
送料負担者:
再発送料:
なお、メルカリではあんぜんな運営のため、送料補償時に領収書のご提示が必要となりますため、保管をお願いいたします。
お問い合わせの際は、以下の情報が記載されている領収書やレシート、配送伝票などの画像を添付のうえ「マイページ>お問い合わせ」よりご連絡ください。
・送料
・日付
・会社名
万一、双方同意でキャンセル希望となった場合、出品者のお手元に商品が到着後、ご負担いただいた送料を、上記記載方法にて事務局へご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
==========
サービス品質向上のため以下、アンケートにご協力いただけますと幸いです。
《アンケート回答URL》
https://jp.surveymonkey.com/r/mercari-cs-survey2?contact_id=000000000
ーーーーーーーーーー
株式会社メルカリ
ーーーーーーーーーー
順に見ていきます↓
1. 購入者へ謝る
まずは何より購入者へ謝罪です。
2. メルカリへ問い合わせる
次にメルカリへ報告します。
メルカリへの問い合わせ手順はこちら↓
すると、先ほどの案内メッセージが届くかと思います。
3. 着払いで返送してもらう
メルカリの案内メッセージどおりに、購入者から出品者へ間違って届いた商品を返送してもらいます。
メルカリ便は利用できないため、取引メッセージで自分の宛先を伝え、着払い(送料こちら負担)で返送してもらいましょう。
4. 正しい商品を元払いで再送する
それぞれの購入者から商品が戻ってきたら、改めて正しい商品を再送します。
メルカリ便は利用できないため、必ず追跡番号付きの配送方法で、元払い(送料こちら負担)で再送しましょう。
5. メルカリへ負担した送料を連絡する
それぞれの購入者へ正しい商品が届いたことを確認できたら、通常どおり受取評価をして取引完了です。
最後に返送・再送にかかった送料をメルカリへ報告します。なぜなら、当初の配送方法にメルカリ便を利用していれば、これらの送料を補償してくれるからです。(もちろん例外もあります)
送料支払い時の領収書やレシート、配送伝票などの画像を添付して、案内どおりの記載方法で問い合わせしましょう。
以上です。
お疲れさまでした。
テレコで発送しないための対策

さて、ここまででテレコ発送の対処法について解説しましたが、また同じことを繰り返すことのないよう気をつけたいですよね。
今後テレコで発送しないための対策を以下にまとめました↓
1. 商品に品名と送り状番号を記入
商品に品名と送り状番号を記入することで、送り状の貼り間違えを防止できます。
2. 送り状は必ず自分で貼る
自分で送り状を貼るよう徹底することで、第三者による送り状の貼り間違えを防止できます。
3. PUDOでの発送は控える
PUDOとは宅配便ロッカーと呼ばれるもので、ロッカーに商品を預けるだけで発送が完了するシステムです。メルカリでは「らくらくメルカリ便」で対応しています。
便利なサービスではありますが、レシートなどの控えがなく、その場で本人が送り状を貼ることができないため、ヤマトさんにすべてを委ねることになります。
また、操作に慣れていないと、複数の商品を処理するには間違えやすいです。
できることなら対面式で発送をする方が安心だと思います。
やむを得ずPUDOで発送する場合は、商品に品名と送り状番号を記入することで、第三者による送り状の貼り間違えを防止できます。
まとめ:とにかく迅速・丁寧な対応を

私は覚えている限り、過去に5回もテレコで発送をしてしまった経験があります…
さすがに引きますよねw
まあでも、人間誰しもミスはしますし、やってしまったことは取り返しがつきません。とにかく誠心誠意、迅速・丁寧に対応するのみです。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
Comments