この記事では、ステンレス鍋で鶏むね肉やささみなどを茹でたあとのこびりつきを落とす方法をご紹介します。
研磨剤やたわしなどでゴシゴシこすって傷をつける必要はありません。
ステンレス鍋のこびりつきを落とす方法
それではさっそく、ステンレス鍋のこびりつきを落とす方法をご紹介します。
昨晩に鶏むね肉を茹でて放置したステンレス鍋がこちらです↓

しっかりとこびりついていますw
そして、そんなこびりつきを落としてくれる救世主がこちら↓

「重曹(ちゃん)」です!
なぜ重曹でこびりつきを落とせるのか、わかりやすく解説しているサイトがありましたので以下に引用させていただきます。
引用元:ナチュラルクリーニング
お肉などのタンパク質汚れ=酸性の汚れには、その反対の性質を持つアルカリ性の洗浄剤が効果的のようです。
次に、具体的な落とし方についてがこちら↓
- たっぷりの重曹と水を加える
- しばらく煮たあと放置する
- 水を捨て通常どおり洗う
実際にやっていきます!
1. たっぷりの重曹と水を加える

今回は2.1Lの鍋に、約1.5Lの水と、付属のスプーン1杯(料理用大さじ3杯)の重曹を入れました。
2. しばらく煮たあと放置する

火をつけてしばらく煮ていくと、ぶくぶくと発泡しながら重曹が溶けていきます。そしてしばらく煮たあと、火を止めて数時間放置します。
3. 水を捨て通常どおり洗う

十分に冷まし水を捨てたら、通常どおりスポンジで洗っておしまいです。
ビフォーアフター↓


綺麗に落とすことができました!!!
まとめ:重曹はマルチに使えておすすめ
今回は鶏むね肉やささみなどを茹でたあとのこびりつきについてご紹介しましたが、他の食材で焦げ付いたときにも問題なく対応できると思います。
重曹は粉末のまま研磨剤として使ってもいいですし、掃除や消臭、入浴剤などマルチに使えておすすめです。
以上、どなたかの参考になれば幸いです。
リンク
コメント